鉄舟寺

鉄舟寺由来

鉄舟寺の由来
鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にあって、およそ一千三百年の昔、推古天皇の時代、国主久能忠仁公によって創立せらた。

その後奈良時代の僧行基が来山して久能寺と号したという(『久能寺縁起』)。
当時坊中三百六十、宗徒一千五百人もあり、豪勢をほこっていた。又鎌倉時代以後の貴重なる文献や、仏像、仏画、納経什器等数々の宝物が今日まで寺に残されてある。

 

1570年 武田信玄が今川氏を攻略し駿河に入るに及んで久能の嶮要に築城することとなり、天正三年(1575)現在の場所に移された。

 

徳川幕府も古来からの名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った。

世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住職もない廃寺となってしまったのである。

明治十六年(1883)鉄舟四十八歳の時である。鉄舟は募金のために、沢山の書を揮毫して侠客清水次郎長に与えた。次郎長も大いに奔走した。
この時次郎長のために書いた募金趣意書が、鉄舟の手控帳の中に記されている。
「鉄舟寺庫裡建立墓縁山本長五郎簿」
寺を建てても何もならぬ。親を大事にしてもなんにもならぬ。わが身を大事にしてもなんにもならぬ。なんにもならぬところを能く能く観ずれば、
又、何かあらん。山本長五郎御往時を考えここに尽力することあり、諸君なんにもならぬ事を諒察あらば多少の喜捨あるも又、なんにもならぬ何かあるの一事也」
明治二十一年二月    山岡鉄舟しるす  

ところが、鉄舟は明治二十一年七月五十三歳で惜しくも此の世を去り、鉄舟寺の完成を見ることが出来なかった。
清水の魚商、柴野栄七翁は元来信仰の篤い人であったので、鉄舟の意志をつぎ、幾多の困難を乗り越え、明治四十三年三月十日鉄舟寺の完成を果たしたのです。
寺号も鉄舟寺と改められた。そのため鉄舟の書跡の遺品も多い。

義経の笛と鉄舟寺

薄墨の笛

源義経が牛若丸と呼ばれていた頃から愛用していたとされる龍笛。平安時代末期に義経により鉄舟寺の前身である久能寺に寄進された。昭和52年に静岡市指定文化財に登録されている。

 

鉄舟寺と義経の笛

景勝地日本平の東麓に鉄舟寺がある。

古くは久能寺といい、家康の東照宮がある久能山にあったが、武田勢がここに城をつくつたことから現在地に移った。現在の寺は、山岡鉄舟が呼びかけて清水の魚商芝野永七らが再興したものである。

昭和39年(1964)に4代目として入山した香村俊明住職は、所蔵品の整理で、「義経の薄墨(うすずみ)の笛」と添状を見い出し、これの修復に成功したという。

 

久能寺縁起(後醍醐天皇没後、三年目の康永元年(1342)の記録)によれば

頼朝将軍者 伊豆 国之中 寄進

二百町之所領 此坊数三百六十坊衆徒

一千五百人 付奥座衆五百余人也

源九郎判官義経為 末代重寶 薄墨 言 笛有 御寄進

これらの復元事業には山岡鉄舟顕彰会(日本平の会)が協力、「薄墨の笛」の音色を現代に蘇らせ演奏会などを開いて笛と音色の保存、啓蒙を続けている。

「義経の薄墨(うすずみ)の笛」が、このように800年もの間、破損もせずに残った理由の一つに、文禄4年(1595)、駿河の大名中村一氏が久能寺の笛を補修して奉納したという記録があることなどがあげられている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中村一氏(なかむらかずうじ) 豊臣秀吉が家康を関東に移した1590年ごろ 秀吉の信頼厚い家臣中村一氏に今の駿府公園に建てさせた城で 2018年10月家康の駿府城発掘で現れた。大量の金箔瓦と野面積み(のずらづみ)の石垣が明らかに秀吉時代を物語っている。

時の市長(田辺市長)は「世紀の大発見」と言っている。

久能寺は、今の静岡市久能山東照宮の地にあった。1570年武田信玄が駿河に攻めたとき、 久能城を作り、今の鉄舟寺の地に移された。

鉄舟寺と義経の笛のホームページはこちら

以前 中秋の名月の日に、本堂で 赤尾三千子氏による「薄墨の笛」の音色を聴きました